ヴィンテージとは?ファッションにおける「ビンテージもの(vintage)」の意味は?
ヴィンテージとは、古くて価値のある年代物のアイテムのことを指します。
ヴィンテージとは、もともとワインの価値を表す言葉でしたが、「特定の年に作られた良いもの」という意味で、ファッションにおいてもこの言葉が使われるようになりました。
その服がヴィンテージ(vintage)と定義されるには、だいたい30年以上の年月が経過した価値ある品物であることが必要。
さらに、保存状態が良好であることも求められます。
とはいえ、長い年月さえ経っていてなおかつ良い状態ならば、ユニクロやしまむらの服でもヴィンテージになるかといえば、答えはNOです。
次では、「古着」でも何がヴィンテージで何がそうでないのかをみていきましょう。
「used」や「デッドストック」の意味も見ていきます。
ヴィンテージの定義とは?usedとは意味が違う?
みなさんは古着屋さんで、ヴィンテージ以外にも「used(ユーズド)」や「デッドストック」などのファッション用語を耳にしたことがありませんか。
これらは、どれも古着として混同されがちですが、実はヴィンテージとは違った意味があります。
まず「used(ユーズド)」とは、単純に誰かが一度でも袖を通したことのある中古品の服、すなわち古着のことです。
使用済みの服ならばなんでも中古品の古着になるため、その服が作られてから長い年月が経っていなくともusedとして定義されますし、品質や価値が問われることもありません。
なので、ユニクロやしまむらの服でも、一度着たものならば「used(ユーズド)」になるわけです。
ヴィンテージとはどんな特徴の服のこと?
ヴィンテージとは、「誰かが一度でも袖を通したことがあるもの」という意味では古着の一種ということになります。
しかし、usedとは違って、ビンテージもの(vintage)と定義するには30年以上の長い年月の経過とそれなりの価値が求められます。
「それなりの価値」とはたとえば、良いものを長く使えるように手間をかけて作られていることを指します。
そのような手間をかけて作られる服は、生産数が少なかったり一点ものであったりするため、とても希少です。
そういった点で、ヴィンテージとは、大量に安いものを作るファストファッションとは正反対に位置付けられる意味を持つということができます。
なので、作られてからいくら長い年月が経っていたとしても、ユニクロやしまむらなどの服はビンテージものとは言えないのです。
これで、古着の中でもusedとヴィンテージ(vintage)の違いはなんとなくお分かりいただけたのではないかと思います。
古着やヴィンテージとは違う「デッドストック」って何?
残るは「デッドストック」というファッション用語についてですが、これは古着として扱われていても新品であるという点で、少し性質が違います。
「デッドストック」とは、新品の状態のまま残っている古い年代に作られた服のことです。
未使用の品物のため、古着というイメージはあまりわかないかもしれませんが、
古着として古着屋さんではよく扱われています。
ヴィンテージの意味とは|まとめ
ヴィンテージの意味とは?古着の定義とは?
最後にまとめます。
ヴィンテージ…30年以上の年月が経過した、保存状態の良い価値ある品物
ユーズド(古着)…年月や価値に関係なく、誰かが一度でも着たことのある中古品
デッドストック…古い年代に作られた新品
こうして見てみると、古着でも違いがあり、中でもヴィンテージは価値が高く特別感があることがわかりますね。
ぜひ古着屋さんで服を買ったりするときの参考にしてみてください!
NEXT:ビンテージものを取り扱うおすすめの古着屋さんはこちら!
コメントを残す