2分でわかる!ファストファッションとは?その意味や抱える問題まで徹底解説

ファストファッションの意味とは最新の流行を取り入れながら、低価格に抑えた衣料品を世界的に大量生産・販売するブランドや業態の事。安くておしゃれな服が手に入るファストファッションですが、その価格の裏側には犠牲になっている労働者や環境がいます。
読了時間:約2分

ファストファッションとは?!まずは意味や概要を解説

ファストファッションの意味とは

まずはファストファッションの意味!

ファストファッションとは最新の流行を取り入れながら、低価格に抑えた衣料品を世界的に大量生産・販売するブランドや業態の事を言います。

これらのブランドは流行を素早く取り入れた商品を提供するために短いスパンで新しい商品を大量生産します。

あなたのクローゼットもファストファッションブランドの洋服で埋め尽くされていませんか?


ではなぜファストファッションは私たちのクローゼットを埋めてしまうほど世界中で受け入れられたのかを話していきます。

ファストファッションが世界中で成功した理由

ファストファッションが世界中で売れた理由の一つはトレンドにとても敏感なアーリーアダプターではなく、それにあこがれるアーリー・マジョリティを中心にターゲットを設定したからです。

アーリー・マジョリティはアーリーアダプターより、はるかに数が多く、彼等はファッションセンスの良い服を安い価格で求めているという市場のニーズを掘り起こしました。

もちろん、それ以外の成功要因もありますが、おしゃれな服を安く売るというビジネスは大成功していると言って間違いありません。

では、具体的にどのようにして大量の商品を安く提供できるようになったのか。

ファストファッションの成功を支える、価格のために犠牲にされたものはないのか考えていきます。

ファストファッションブランド成功の裏側、問題とは

ファストファッションブランドが作り出すトレンドとは

ファストファッションブランドは短いスパンで次々に新しいスタイルの服を発表します。

そして、少し前の服をダサい、おしゃれではないように見せることで、消費者の購買意欲を掻き立てています。

では、ブランドのデザイナーはどのようにして次々に新しいデザインやスタイルの服を発表するのか。

ファストファッションブランドのお店に入ると、「この服見たことあるな」とか
「このデザイン、〇〇のブランドに似ている」なんて感覚に遭遇したことありませんか?

実は、これらのファストファッションブランドでは多くの服を高級ブランドの最新コレクションやトレンドからコピーしているのです。

ファストファッションのデザイナーは、ファッションショーを見ながら最新の服をコピーすることが仕事になっています。

そのためファストファッションは服を生産し、売るノウハウはありますが、トレンドや服のアイデアを生み出す力はないのです。

ファストファッションの成功を支える最悪の労働状況

ファストファッションが価格のために犠牲にしているものの中に、労働環境があります。

ファストファッション大量生産の裏側には低賃金で重労働を強いられる発展途上国の労働者がいます。

例えば、工場で働くバングラデッシュの労働者は月約3500円しか賃金を支払われません。

これは最低生活賃金の6500円をはるかに下回っています。

また、労働者は一日14~16時間の労働を強制されており、労働環境も劣悪なことが多いです。

私たちには想像しづらいですが、バングラデッシュでは児童労働女性労働者へのセクハラ、育児休業を認めないなど様々な人権問題があります。

これらが意味することは、安い服には必ず理由があるという事です。

ファストファッションビジネスが起こす環境問題とは

ファストファッションが抱えるもう一つの問題が環境への負荷

ファストファッションは低価格、かつ目まぐるしく流行が変わるため、消費者は買っては捨てを繰り返しています。

企業側も、消費意欲を刺激するために短いスパンで商品を展開する。

家庭からごみとして出される服は年々増加していて、ファストファッションは深刻な環境問題に影響を及ぼしているのです。

また、ファストファッションの生産工場では鮮やかな色を作るために使用した有害な化学物質が川に捨てられ、近くの環境を破壊しています。

これからのファストファッションブランドの動向とは

服を安さではなく品質と倫理感から見る

最近、ファッションの世界で注目されているエシカルファッションというキーワード。

これは、ファストファッションの抱える問題の改善策として登場しました。

エシカルファッションの意味は、大前提として倫理的に正しく製造されているかどうかが問題になります。

エシカルファッションが消費者に注目されてから、ユニクロは、全商品リサイクルや消費者に長く着て頂ける本当に良い服を生産し、服の価値を最大限に生かすCSR活動(企業の社会的責)を行っています。

ユニクロのように、ファストファッションブランドは、生き残るために消費者のニーズに合わせて変容します。

そこで私たち消費者が服を選ぶ時に気を付けるべきことは、服に対して疑問を持つこと。

ファストファッションならば、なぜ安く生産することができるのか。

目の前の衣料品がどのようにして作られているのか。

こうした疑問を抱き、自分が本当に良いと思える服を買う事が求められます。

NEXT:ファストファッション以前のアパレル業界に興味がある方はこちら!

90年代メンズファッションとは?|アメリカのストリートから日本の渋カジまで90sの特徴を解説!

1919/1212/3030

80年代メンズファッションの特徴とは?|海外を驚かせた日本DCブランド服からアメリカ発80sプレッピーまで

1919/1212/2828

70年代メンズファッションとは?1970年代スタイルの特徴をまとめて解説【アメリカ・日本・イギリス】

1919/1212/2222

RELATED
関連記事

ライフハック

ファッションの目的が決まれば買い物はグッと楽になる|あなたは何故おしゃれになりたいのか

ライフハック

【ファッション】一番かっこいいファッションは量産型or個性派か。オシャレする前に知っておくべきこと。成長日記特別編

ライフハック

成人式でおしゃれに攻めたい男子必見!スーツやシャツ、ネクタイの着こなしや絶対に抑えたい小物アイテムとは?

革製品のお手入れ方法|定期的なクリーニングで修理なんていらない!おすすめの汚れ落としやクリームは?

ライフハック

男性ファッション系統をスタイルの種類・服のジャンルごとに解説!あなたはどのタイプのメンズ?

ライフハック

【服買い方】これ読むだけで大丈夫。最高にかっこいい服装をするには、自分に似合う服をとことん突き詰める事。成長日記③

コメントを残す

RECOMMEND
あなたにおすすめ

ライフハック

【ファッションセンス磨き方|メンズ】おしゃれになりたい!おしゃれ初心者の僕がセンスを磨くには?成長日記①

アイテム・小物

【リュック】メンズ大学生のおしゃれはこれで決まる!おすすめブランドをご紹介

【おしゃれのメリット】おしゃれをすると年収が上がる?!アメリカの研究で実証済み!?

NEW POST
このライターの最新記事

アイテム・小物

コートの選び方迷っていませんか?!メンズコートの種類と着こなしを初心者にもわかりやすく徹底解説