【ハルタスポックシューズ】スポックシューズとは
スリッポンのように着脱できる革靴「スポックシューズ」
スポックシューズとは、紐や装飾のないスリッポンタイプの革靴のこと。
サイドに切れ込みがあるため、簡単に着脱可能なことが特徴です。
また、ローファーで有名なHARUTA(ハルタ)のスポックシューズは、60年以上の歴史があります。
医者のために作られた別名「ドクターシューズ」
スポックシューズは、本来医者が病院内で履くために作られた靴。
そのため、ドクターシューズという呼び名もあります。
サンダルのように簡易的に履くことができるかつ、勝手に脱げることのない革靴。
見た目のおしゃれさだけではなく、機能性も高いことは高ポイントですね。
ただ、実際のところはどうなの?コーデはダサいんじゃない?と気になる方も多いと思います。
そこで次のトピックでは、メンズの僕がHARUTA(ハルタ)のスポックシューズを購入してみて感じたポイントをサイズ感含めて徹底レビュー!
【ハルタスポックシューズ】履いて感じた注意点とは
ハルタのスポックシューズを買ってみた
今回僕が購入したモデルが、「HARUTA(ハルタ) スポックシューズ #850」。


カラーはブラックを選びました。
第一印象は、「値段に対して、しっかりとした革靴」。


税込8,800円でメイドインジャパンの牛革。
正直、ユニクロユーくらいコストパフォーマンスが高いアイテムだと思います。
ハルタスポックシューズのビジュアルと履き心地をレビュー
デザインは、ミニマル・シンプル・モダン。
癖のないプレーントゥーなので、メンズはスラックスでもデニムでも合わせやすそう。
一般的な革靴よりもざっくりと履き口が広いため、靴下で個性を出しやすい。
HARUTA(ハルタ)スポックシューズのレビュー、コーデ面は100点です。
また、履き心地という視点では、軽くて疲れにくい。


さすがドクターシューズと呼ばれるだけはあります。
サイドの切り込みにばかり目がいってしまいますが、注目すべきはヒール部分。
ヒールが低め設計であり、さらにかかとをしっかりホールドしてくれるため、革靴の辛さを抑えてくれます。


ハルタのスポックシューズはサイズ感に注意!
HARUTA(ハルタ)のスポックシューズを買う際に1つだけ注意したいのが、サイズ感。
僕は足幅がかなり細いタイプなので大丈夫だったのですが、ハルタのスポックシューズは横幅がキツいという感想が多いみたいです。
牛レザーなので履いている間に伸びますが、どうしても心配な方はハーフサイズ上げてもいいかもしれません。
おすすめとしては実店舗で試し履きか、返品無料の通販(amazonなど)で何足か試してみることです。
続いては、レザーのスリッポンってダサいんじゃない?というメンズに向けてコーデを提案!
【ハルタスポックシューズ】コーデは?
革靴のスポックシューズは綺麗目メンズコーデのこなれ感をアップ!
レビューはわかったけど、HARUTAのスポックシューズはどうコーディネートするのか。
やはり革靴なので、綺麗目メンズコーデとの相性が良いです。
スラックスに白ソックスなどのベーシックなコーデもこなれ感が出て、一層お洒落に。
レザーにはデニムだろってことで、デニムをロールアップして靴下を目立たせるコーデもカジュアルにメリハリが効いてかっこいい。
一見単体ちょっとダサい?と思われるソックスは、ドクターシューズと合わせて中和。
春夏は、ローファーソックスを履いて素肌をチラ見せ。
靴で抜け感を作れるため、全身をかっちりさせ過ぎてもいいかも。
HARUTA(ハルタ)のレザースポックシューズは使い込むべし
HARUTA(ハルタ)のスポックシューズはいかがでしたか?
高コスパ・日本製レザーシューズ・コーデしやすいと高ポイント。
同じ革靴でも、安易にドクターマーチンの3ホールを買うくらいなら、サイズ感に注意しながらスポックシューズにチャレンジした方が良いと思います。
革靴を探していたメンズは、ぜひチェックしてみてください!


NEXT:もっと革靴が知りたい?
コメントを残す