【メンズスニーカーコーデ】今日は打ち合わせDAY!キレイめスニーカーを履いていこう
【メンズスニーカーコーデ】白ハイカットの汎用性の高さ
こんにちはーーー!
ついに!SHALE公式リリースですね!本当にありがとうございます( ^ω^ )
これからも読者の皆さんと一緒に成長するぞーー!よろしくお願いします!
今週のラストスニーカーコーデは、こちら!


会社の打ち合わせコーディネートです。
私服で会社やワーキングスペースに入る時、なんとなーく緊張しちゃう、、、
僕自身も打ち合わせやインターンなんかでそういった場所に入ることもあって、どうしたらいいのか、、、
でも、そんな時こそスニーカーです!ノンストレスなスニーカーを履いて全力でお仕事お仕事!


今回チョイスしたのは、コンバースのLucky Star(ラッキースター)、ホワイトのハイカットモデルです。
コンバースのハイカットモデルは、前回の記事でもご紹介した通り、スタイリッシュさが飛び抜けて高い!
スニーカーっていうと、どうしてもストリート感や、カジュアルな感じが出がち、、、ですがハイカットのコンバースはむしろクールでシンプル!ジャケットなどに合わせるコーディネートだってあるくらいです。
【メンズスニーカーコーデ】白ハイカットスニーカーはイン!で個性を出そう
そんなコンバースのスニーカー、今回は一工夫してみました!だってファッションメディアの会社だから…
なななんと


パンツをイン!
ハイカットのスニーカーならではの所業です。
最近では、ファッショニスタの間でパンツインのスタイルが流行中。
靴下なんかにもパンツをインするスタイルもあります。
せっかくの可愛いスニーカーを目立たせるためにも、パンツイン、アリですよ~
今回はワイドパンツを合わせましたが、細身のパンツでも使えます。細身のスラックスに、このスタイリッシュなコンバース、かっこいいな~
【メンズスニーカーコーデ】地味な色が好ましい時は!アースカラーで決めるべし!
【メンズスニーカーコーデ】ブラウン系パンツ×白ハイカットスニーカー
さて、パンツインをするからには、スニーカーとパンツの相性はとっても大事!白は本当にどんな色でも合わせることができるスグレモノですが、特に好きなのが温かみのある色との組み合わせ。
今回チョイスしたパンツはこちら!


By Walid(バイワリッド)のワイドパンツです。
こちらは、目白のCEMENT STOREで昨年の冬に購入いたしました。
特筆すべきは何と言ってもこの柄!
ロシア、ロマノフ王朝時代に使われていた布を、新たに生地にプリントして再解釈。


歴史的な価値のあるスタイルを身にまとうことができる、いわば歩くテキスタイル美術館。。。
履いているだけで気分がアガる、そんなアイテムは白スニーカーとの相性が抜群!柄パンツにスタイリッシュスニーカー、映えます。。。
地味な柄使いなのでTPOも余裕でパス!
【メンズスニーカーコーデ】クールなストリートTシャツで好印象に
最後にこのコーディネートに合わせたものは、トップス!
下が、随分とスタイリッシュにまとまっているので、クールな印象を残しつつエッジを効かせたコーディネートにしたい。そう思ってチョイスしたアイテムはこちら!


D.TT.K(ディーティーティーケー)のロングTシャツです。色はモスグリーン。
こちらのアイテム、全体にペイントが施されておりなんとこちらの塗料はリフレクター素材!フラッシュを焚いたりすると光ります。


さらにプリントはうっすらとですが胸とバックに大きく配置。
しっかりとクールにまとまっています。
ストリートブランドのTシャツは、サイズ感やロゴなどのデザインがどうもアンダーグラウンド過ぎてしまうことがあります。
しかしD.TT.Kの場合は心配ご無用!デザイナー、デトケーの美意識や生地使いのファッション性の高さは、他のストリートブランドにはない魅力を持っています。
こちらはD.TT.Kのスペシャルイベントで(確か2年前くらいのSS)ゲットしました。
【メンズスニーカーコーデ】それでは今日もオシャレに行ってらっしゃい!
今日のコーディネートは、スタイリッシュさをベースに遊び心を忘れない、まとまりのあるコーディネートになりました!
落ち着いたファッションが好まれる場所では、今回の茶や深緑のようなアースカラーをチョイスすることをお勧めします!モノクロよりも温かみもあり、丁度いい主張を演出してくれます。
いやー令和になり、SHALEもリリースしてあっという間に時間は過ぎますね~
コーディネートも、できる限り皆さんが毎回一つは面白がって帰っていただけるように頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします!
NEXT:これに合わせたいパンツ
それではこの辺で、さよ~なら~!
塗装工がテーマなのですね
最近はワークマンも流行ってますし
ワークテイストは定番ですね