なりたいスタイル、かっこいいと思う服は決まったけど、組み合わせ方がわからない人は多いと思います。
アイテムをコーディネートする時に、注意しなければいけないポイントは
・色
・生地感
・シルエット
の3つです。
ポイントごとにアイテムの組み合わせ方程式を解説していきます。




コーデ全体で使う色は、
黒・白・グレーのモノトーンを一色とカウントして、3色までに抑えるのが基本です。(例:黒・グレー・青・緑はオッケー)
4色以上を上手く使う人もいますが、基本は3色以内でコーデを組むようにしましょう。
トップスとボトムスだけ考えれば良いのではなく、
時計や、靴、バッグも含めて3色以内に収めるだけでおしゃれな印象になります。
続いて色の相性について解説します。
色の相性にはたくさん法則があります。




色相環の図で、
反対側にある色は相性がいいとか(補色)
近い色は相性がいいとか、
詳しく知りたい方は、引用先のページで確認してみてください。
SHALEが提案するのは、コーデ全体の色のトーンを揃えるやり方です。
色は明るさと鮮やかさが違うだけで、
ビビットトーン、ペールトーンなど様々な表情を見せてくれます。




コーデ全体で、同じようなトーン(雰囲気)の色を使うことを意識しましょう。








ビビットピンクに、薄いペールトーンの黄緑色を合わせるより、
同じペールトーンのピンクと黄緑の方が見ていて心地よくないですか?
このように、色のトーンを統一するだけで一気におしゃれな雰囲気が出るのでオススメです。




続いては生地感です。
服や靴は、どれも同じ素材で作られているわけではありません。
綿で作られていたり、ポリエステル製だったり、レーヨン製だったり、ポリエステルと綿を組み合わせていたり…
素材が違えば、服が魅せる印象、すなわち生地感も違います。
コーディネートするときは、服の生地感を揃えることをお勧めします。
スーツっぽいサラサラのウールのボトムスに、ざらっとしたリネンのトップスは似合いません。
素材をコーデ全体で揃える必要はないものの、なんとなくの印象は揃えましょう。
サラサラ系のトップスにはサラサラ系のボトムスを、
ゴワゴワにはゴワゴワを…ザラザラにはザラザr…
文章にするとわかりにくいです。服を買うとき気は実際に手にとって生地感を体感してから買うことをお勧めします。
最後はシルエットです。
おしゃれに見えるシルエットとしてIライン、Yライン、Aラインが有名です。
一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
SHALEが一番にお勧めしたいシルエットは、3つのうちのどれでも無い
「0(ゼロ)ラインシルエット」です。
AラインやYラインを意識しすぎて、
ピチピチの服とダボダボの服を組み合わせている人をよく見かけますが、
違和感を与えてしまう可能性が高いです。
トップスとボトムスのシルエットにメリハリをつけすぎず、
中間(腰のあたり)が広がっている「0(ゼロ)ラインシルエット」が最も自然な印象を与えてくれます。
肩のあたりはスリムにまとめて、腰のあたりでボリュームが出ています。
そこからテーパード(次第に細くなっていく)パンツを合わせることで足首に向かって徐々につぼんでいき、靴もボリュームを抑えたシンプルなシルエットのものを合わせることで「0ラインシルエットの完成です!
こちらのコーデもきれいな「0」です。
肩はぴっちりで腕にボリュームが出るダウンを着ることで丸みを出しています。
そしてパンツはテーパードで、シューズは今回もシンプルなものにまとめている着こなしです。
こちらはタックインをすることで腰回りにボリュームを持たせているのが特徴です。
ここに緩めのテーパードパンツを合わせて、きれいな「0ライン」シルエットになっております。
ゆったりとしたトップスに、足元に向かって細くなるテーパードパンツを合わせた「0ラインシルエット」に挑戦してみてください!












誰もが最初はおしゃれ初心者。
SHALEのライター達も失敗を繰り返して
自分なりの「こうなりたい!」を見つけてきました。
ライター達の意外な「ファッションを好きになったきっかけ」を読めば
おしゃれに挑戦する勇気が出るはずです。
コメントを残す